Promiseを使うためにNodeの手動インストール
Node.jsのコードをラズパイ上で走らせたらPromise is not definedと出て、バージョン確認したらv0.10.29だったため更新することに。
Node.js ES2015/ES6 support
sudo apt-get install nodejs
でインストールすると古かったり、コマンドがnodejsになったりと面倒が多い。
ラズパイでは別の方法でインストールが必要みたい。
参考になった主なリンク
- Ubuntuでaptを使って最新のnode.jsをインストールする | cupOF Interests
- 第三回 Raspberry Pi 3に最新のNode.jsをインストールする - Qiita
- Install Latest Node JS on Raspberry Pi All Models - OSH Lab
最後のリンク通りに進める。
$ sudo curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_4.x | sudo bash - ## You appear to be running on ARMv6 hardware. Unfortunately this is not currently supported by the NodeSource Linux distributions. Please use the 'linux-armv6l' binary tarballs available directly from nodejs.org for Node.js v4 and later.
仕方ないので手動でインストール。
Node.js v4以降のlinux-armv6lを使ってくれ、と言うことなのでMacと同じv7.4.0をインストールすることに。
wget https://nodejs.org/dist/v7.4.0/node-v7.4.0-linux-armv6l.tar.xz tar -xvf node-v7.4.0-linux-armv6l.tar.xz cd node-v7.4.0-linux-armv6l sudo cp -R * /usr/local/ sudo reboot
Node v7.4.0 (Current) | Node.js
今回は手動インストールしましたが、nvmを使ったほうが無難。
Raspberry PiでIoTなシステム開発:nodeのインストールが楽になった | 法務ネット:弁護士 川内康雄
Error: Module did not self-register.と言われましたが、node_modules内を一度削除し、再度npm install
することで解消されました。